社労士は職人?サービス業?
カテゴリ : Staff Blog
中華料理の料理人の記事を読みました。
その方が仰るには、「料理人は職人ではなく、サービス業」だそうです。
私達、社労士業はどうなのか…。私はサービス業だと考えます。
業務を遂行する上で、専門的な知識が必要という面では、黙々と職人の様にそれを養うことも必要だと思います。
ただその知識や情報を、いかにお客様の状況や目線、お立場に沿ってご提供できるか。
その方にはこれが正解であっても、また別の方には不正解であることもあります。
商品をお客様に合わせてご提案することが、私達の仕事に近いのかもしれません。
おぎの
2021-08-12 00:00:00
2021.8.1「事務所通信8月号をUPしました!」
カテゴリ : 事務所通信
事務所通信8月号をUPしました。

2021-08-01 09:00:00
伝わりやすい言葉を見つける
カテゴリ : Staff Blog
先日家の中で柱に肘をぶつけて「アウチ(ouch)!」と叫んでしまうことがありました。
それを聞いた娘がそこからしばらく「あーち。あーち。」と真似をし続けていました。
その様子が可愛くて、という話はさておき、気に入った言葉だと入っていきやすいんだと分かりました。
そこで職場やお客様のことを思いました。
自分は何かを説明したりするときに、「自分の言葉」で話そうと心がけています。
本に書いてあることや行政機関で教えてもらったことをそのまま伝えるのではなく自分なりに理解できた言葉で話した方が良いという理由からです。
ただそこでは、「聞いている方にとって分かりやすい言葉かどうか」という意識があまり持てていなかったように思います。
相手の方にとって入っていきやすい言葉で話すことができれば、お互いの関係がより良くなります。そのためにも、今まで以上に話をしている時は相手の様子をよく見る、電話などの場合は相槌や呼吸をよく聞くことが必要だと考えています。
やり過ぎてかえって失礼にならない程度に取り組んでいきたいと思います。
にしぐち
2021-07-28 00:00:00
リーダーが成長するのに必要なことってなに?
カテゴリ : Staff Blog
1. 失敗
2. 忍耐
3. 部下の事をよく知ること
4. 辛い出来事
5. 成功体験
厳しいですが、人を引っ張る役割を担うということは、人の痛みを知るということが必要なのでしょうね。。。
本を読んでいて見かけたことです。先天的に能力として備わっている方もいらっしゃいましょうが、我々凡人は日々修練あるのみ、です。
おおたけ
2021-07-21 00:00:00
死ぬまで勉強を
カテゴリ : Staff Blog
寝る前に読んでいる本があります。
その日に読んだタイトルは、「大工の技術取得法、三段階」です。
そのうちの二つは「教えてもらって覚える」「慣れて身に付ける」なのですが、あと一つは「(自分で)習って高める」です。
私達の仕事に当てはめても、全く同じことだと思いました。
特に「習って高める」、これが一番大切で、まさに死ぬまで勉強です。
知識や教養を養うために本を読む、社会の情勢や流れを知るために新聞を読んだり、ニュースから情報を得て自分で考えたり、これも勉強だと思っています。
子供の頃大人は勉強しなくてもいいから良いなぁと、ふざけたことを考えたことを思い出しました。
おぎの
2021-07-12 00:00:00