こんな悩みを、誰にも言えず抱えていませんか?
そんな今こそ、明治の実業家・渋沢栄一に学ぶ価値があります。
渋沢は、第一国立銀行や王子製紙、東京証券取引所など約500の企業に関わり、日本の資本主義の礎を築いた人物。
でも単なる“金儲け”の人ではありません。彼が大切にしたのは「論語と算盤(そろばん)」──つまり“道徳”と“利益”の両立です。
「商売は、人を欺いてはならぬ」
「社員を家族のように思え」
そんな言葉を残し、どんな事業でも“人を大切にすること”を経営の軸としました。
富岡製糸場の民営化にも深く関わった渋沢は、女工たちの教育環境や待遇の整備にも力を注ぎました。
利益を追うだけでなく、「人材を育てる場」としての工場づくりに本気だったのです。
現代でも「会社は人なり」とよく言います。
でも現実には、人を“コスト”と見る企業も少なくありません。給与や制度を整えるのは当然として、「この会社にいて良かった」と社員が思えるかどうか。
それは制度だけではなく、『経営者の“あり方”』にかかっています。
渋沢栄一が生きた時代とは、もちろん背景が違います。けれど、信頼される経営者の本質は、今も変わりません。
- 嘘をつかない
 - 社員の人生を思いやる
 - 経済と倫理のバランスをとる
 
社労士として多くの中小企業を見てきましたが、信頼される経営者に共通するのは、「何を言うか」より「どう生きているか」がブレていないこと。
皆さまの会社では、何が“信頼の土台”になっていますか?
渋沢栄一の生き方をヒントに、今一度、立ち止まってみるのも悪くありません。
おおたけ












