働く原動力の”目指すもの”を実現させましょう!より良い経営環境・職場づくりを提案します。 大阪市 八尾市の 社会保険労務士法人 大竹事務所

SRPⅡマーク
職場環境改善宣言企業認定証


【大阪事務所】

大竹事務所
詳しくはこちら
事務所通信
RSS

【初めて面接をしました。】

カテゴリ : Staff Blog
先月(恐らく)人生で初めて面接をしました。
「受ける側」ではなく「面接官側」です。
しかも採否の決定権まで頂いていました。
 
受けたことは何度となくありますが、するのは初めてで、恥ずかしながら何かを勉強したということもありません。
どんなことを聞くのか、どんなことを聞いてはいけないのか、色々調べてみました。
調べていると、「聞いてはいけないこと」の中には、普通に話題になる(自分も聞かれたことがある)ものもあって、少なくないギャップに驚きもしました。
(例えば「好きな本(著者)」や「出身地」など)
聞くことにしても、書いてあることは一般的なことで、自分の職場(今一緒に働いている人)を思い浮かべてみるとまた違った事が思い浮かんできます。
採否の判断ができるだけのことを聞かなければなりませんが、時間も限られるため、必要に応じて少し削るくらいの数を考えて臨むようにしました。
 
当日はもしかしたら相手の方より緊張していたかもしれません。
それでも何とか質問をしていきまして、聞きたかったことを一通り聞くことができました。
回答内容もさることながら、どんな風に答えるのかにも注視しながら話をしました。
 
私の判断の結果・・・
結果的に、来月からうちにきて頂くことになりました。
うちの職場では久しぶりの男性です。
楽しみな事ばかり、とはいきませんが、一緒に成長していって色々な事にチャレンジしていきたいと考えています。
2022-04-20 13:34:56

2022.4.4「事務所通信4月号をUPしました!」

カテゴリ : 事務所通信
事務所通信4月号をUPしました。

事務所通信4月号
2022-04-04 15:18:00

「真のお客様??」

カテゴリ : Staff Blog
「もっと生産性をあげなさい!」と言われて、皆さまはまず何を考えられますでしょうか?

「無駄な時間を省く」「効率的に動く」などなど、「業務改善」というところに焦点が当たると思います。

もしかすると、「今でも効率的に動いているのに、これ以上何をせえってゆうねん!!」と思われる方もいるかもしれません。


先日、岡山市にある私の"師匠"の下に研修に参りまして、こんなお話しを聞いてきました。
(師匠は岡山の方です。)

師匠:「タクシーの運転手さんって、何しとる?」
私:「はあ、お客様を乗せて目的地まで連れて行ってくれます。」
師匠:「違うがぁ。それが本当の仕事の目的じゃろか?観光地のタクシー運転手さんは、例えば、名所のことについてお客さんに話しかけるとか、名刺を渡して『また帰りにご利用される場合はここに電話して下さいね』ってゆーたらどうじゃろ。他にも、A5サイズの手書きの観光地の地図なんか渡したら、めっちゃええやろねぇ。」
師匠:「他にも、病院だったらどうじゃろ?駐車場の案内してくれるおじさん、その方がめっちゃ愛想悪いと、その病院の医者まで感じ悪く思ったりするかもしれんわなぁ。観光地のタクシー運転手さんは、観光客にとってはその街で最初に会う人だったり、病院の駐車場を案内してくれる人も、同じくその病院の顔になるかもしれんわなぁ。」
現場の一人が動けることと考えると、もしかすると「これ以上何もできない」という状況かもしれません。
けれど、全体で連携することを考えてみたら、より効率的に「儲ける」ことが出来るかもしれません。
と、先日はこんなヒントも頂いてきました。



おおたけ
2022-04-04 14:39:48

お客様発表

カテゴリ : Staff Blog
弊所ではほぼ毎週「お客様発表」を行っております。
事務所職員順不同で行い、発表担当になった場合はその場を仕切ってもらっています。

お客様発表を行う目的は、HP等でわかる「公開された情報以外を皆で共有する」ことにあると考えています。
お客様と日ごろ接する機会の少ない職員さんに対しても、書面上の情報だけではなく、「社長やご担当者様のお人柄やお考えも共有する」ことで、仕事への面白みが出てくるのではと期待しています。
更には、事務所としてお客様への提案内容や提案方法にも幅が出てきますし、職員個人が対応方法に疑問を持っていれば皆でサポートすることも出来ると考えております。


私達がお客様に対して機械的なサポートだけをするのではなく、「感情を持った人として様々な面でのサポートをすること」が、事務所の差別化に繋がればいいなぁと日々試行錯誤しております。


おぎの
2022-04-01 00:00:00

【起床時間を早める取組①】

カテゴリ : Staff Blog
先日声高らかに早起きを宣言してから1週間ほどが経ちました。
平日について毎朝「5時起き」を継続しております。
(二度寝もしていません 笑)
 
これまでにしていることは、「買ったもののなかなか読めていなかった書籍を読む」「社会保険労務士会からの定期刊行物を読む」「お客様に説明する資料を読む(勉強のためです 汗)」といったところです。
良い時間を過ごせていると個人的には思っています。
 
次はスタートから1か月経過する頃です。
二度寝ばかりにならないように注意しなければと思っていましたが、今度はblogの内容がこちらの報告ばかりにならないように注意しなければとも思い始めた今日この頃です。

にしぐち
2022-03-11 14:04:39

前へ 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 次へ