皆さんこんにちは
先日、「4月1日」は「エイプリルフール」でした。
何か楽しい「ウソ」はつかれましたか?
このエイプリルフールの起源にも、諸説があるそうです。
いくつかご紹介します。
① フランスの「新年変更」説
- 16世紀のフランスでは、元々「4月1日」が新年とされていたが、1564年にシャルル9世が1月1日を新年に変更。
- しかし、一部の人々は旧暦の新年(4月1日)を祝うのをやめず、これをからかう風習が生まれたと言われる。
- これが「嘘をついてからかう」エイプリルフールの由来になったという説。
- ヨーロッパでは、春になると「自然の変化が予測しにくくなる」ため、人々が冗談やいたずらを言い合う習慣があった。
- これがエイプリルフールの起源になったのではないかという説。
- インドでは、春分の時期(3月末頃)に「苦行」の修行を終えた人々が、精神的に解放される時期だった。
- しかし、一部の人々は修行を終えた後も真剣に考えすぎていて、それを周囲がからかい、「4月1日は人をだましてもよい日」となったという説。
- 『旧約聖書』の「ノアの方舟」において、ノアが陸地を探すために鳩を放ったのが4月1日だったが、鳩は陸地を見つけられず戻ってきた。
- これを「無駄な行動」としてとらえ、「無駄なことをする日=エイプリルフール」になったという説。
どれかしっくりくる説はありましたか?
どの説も決定的ではありませんが、特にフランスの「新年変更説」が有力とされています。
個人的には、③が面白いなと思いました。
現在では、世界中で「嘘をついても許される日」として楽しまれ、企業やメディアもユニークな嘘を発表するようになっていますね。
今年はエイプリルフールそのもののご紹介でしたが、来年は楽しそうなウソを挙げるのも良いなと思っております。
にしぐち