多くの中小企業経営者が抱える、ある意味“ありがちで深刻”な悩みです。実際、経営者自身が現場も管理も全部を担っているケースは少なくありません。
でも、その状態がずっと続くと、心身ともに疲弊し、いざというときに誰も代われない“危うい状態”に…。
一方で「手放すのが不安」という気持ちもよくわかります。任せたくても、任せられる人がいない、うまく伝えられない――そんなジレンマを抱える方も多いでしょう。
だからこそ大事なのが、「仕組み化」です。
自分にしかできない仕事を洗い出し、少しずつ他の人でも対応できるようにマニュアル化したり、担当を分担したり。相談しやすい風土づくりも、実は大きな一歩です。
経営者が現場から一歩引けるようになると、「考える時間」が生まれます。
それは、会社の未来を描くための余白。
“自分がいなくても回る会社”は、決して「経営者が不要」なのではなく、「本当に経営者がすべき仕事に集中できる会社」です。
おおたけ
しかし、何でも自分で抱え込んでしまうと、結局はチーム全体の成長を止めてしまいます。
そして最終的には、その上司自身が疲弊してしまう。これは現場でもよく見かける悪循環です。
部下に任せるというのは、「放り投げる」のではなく、「育てること」。
最初は時間がかかっても、段階的に任せていくことで、部下も成長し、上司自身の負担も軽くなります。
経営者としては、「上司が安心して任せられる環境」を整えることも大切です。
たとえば、失敗しても責めない文化や、部下との対話の時間を意識して作ること。
“人に任せる力”は、リーダーシップのひとつです。
中間管理職が育つ組織は、強い組織。
だからこそ、「任せることは、組織全体への投資」と捉えてみてはいかがでしょうか。